家づくりをする時は、
後悔したくないという気持ちや、
夢を叶えたいという強い気持ちに加えて、
見栄なども作用することから、
多くの方が、知らず知らずの間に
大きな家を建ててしまいます。
しかし、その選択が
結果的に後々の生活を苦しくし、
不安だらけの暮らしをつくってしまったのでは、
決して、幸せを手に入れたとは言えません。
それゆえ、ご自身の予算を正確に把握し、
その予算の中で、
無理のない家づくりをすることが大切だし、
そのためには家づくりのイニシャルコストと
ランニングコストの両方を最小限に抑えられるよう
出来るだけ家をコンパクトにすることを
オススメしています。
出来るだけ家をコンパクトにすれば、
土地や外構のコストも抑えやすいし、
将来、夫婦2人だけで住むことになった時も、
維持管理にかかる手間も
より少なくすることが出来ますしね。
こんにちは。
㈱PASの白石です。
では、その内容について、
もっと掘り下げてお伝えしていきたいと思います。
家をコンパクトに出来れば、
品質や性能を落とすことなく、
家の価格を抑えることが出来ます。
当たり前のことですが、
家の価格を最も左右するのは“面積”だからです。
また、家をコンパクトに出来れば、
それを建てるために必要となる土地も
小さくすることが出来るため、
結果、土地代も抑えることが出来ます。
かつ、余白を無駄に残すことなく、
敷地を最大限に活用して家を建てれば、
外構工事にかかる費用も抑えることが出来ます。
つまり、家をコンパクトにすることによって、
家の費用だけじゃなく、
土地の費用や外構工事の費用までも、
同時に抑えることが出来、
結果、家づくりのイニシャルコストを、
より抑えることが出来るというわけですね。
✔同時にランニングコストにも着目すること!
そして、家をコンパクトに出来れば、
イニシャルコストだけじゃなく、
ランニングコストも抑えることが出来ます。
例えば、同じ構造・性能で家を建て、
同じ家族が暮らすとしたら、
25坪の家と35坪の家では、
一体どちらの方が、光熱費が安いでしょうか?
もちろん間違いなく25坪の家の方ですよね?
光熱費は、終わりがある住宅ローンとは違い、
生涯ずっと払い続けなければいけないコストです。
それゆえ、光熱費を抑える工夫も、
家づくりでは欠かせない要素となります。
では、家の固定資産税はどうでしょう?
これも光熱費同様に、
面積が小さい家の方が間違いなく安くなります。
土地の固定資産税も家の固定資産税と同じで、
同じ評価額の土地で比較すると、
より小さい土地の方が、
土地の固定資産税をより抑えることが出来ます。
また、地域によっては、
固定資産税だけでいい地域と、
固定資産税に加えて
都市計画税が必要となる地域もあります。
そして、あなたが暮らす地域が、
固定資産税だけじゃなく
都市計画税まで必要な地域だとしたら、
少しでも税金の額を抑えたいですよね?
さらに、家を所有することによる
ランニングコストとして
忘れてはいけないのが、
定期的に必要となる
外部の塗り替えにかかるメンテナンス費用です。
もし、建てた後50年間その家で暮らすとして、
15年ごとにメンテナンスが必要だとしたら、
3回この費用を捻出しなければいけませんが、
この費用も、大きな家よりも
小さな家の方が抑えることが出来ます。
家は持てば、それで終わりではありません。
持った後も、それを維持していくために、
以上のような継続的にかかる費用があり、
それら費用のことも同時に考えつつ、
家づくりをしなければいけません。
ということで、建てた後、
少しでもゆとりを持って暮らしていくために、
予算の正確な把握と、その予算の中で、
無理のない家づくりをしていただければと思います。
そして、開放感、住みやすさ、使いやすさなどは、
必ずしも家の大きさに比例するわけじゃないので、
家を坪数や広さで、
判断しないようにしていただければと思います。
それでは、、、